ウサギに会える動物園

ウサギに会える動物園

ウサギとは?

長い耳と大きな後ろ足が特徴の草食動物です。
アフリカ大陸、北アフリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸に生息しています。
前足より後ろ足の方が長く、後ろ足で地面を蹴ってジャンプしながら高速で走ります。

ウサギの種類

日本の動物園にいるウサギは、ノウサギ属、アナウサギ属、アマミノクロウサギ属です。
ノウサギ属はニホンノウサギ、ユキウサギなどの種類がいて、日本各地に生息しています。
アナウサギ属は全世界の草原や森林・雪原などに生息し、地中に複雑な巣穴を掘って生活しています。
アマミノクロウサギ属は日本の奄美大島と徳之島に生息している絶滅危惧種です。

カイウサギについて

カイウサギは、アナウサギを原種とするペット、食用の家畜です。
多くの動物園や学校にいるウサギは、ペットとして品種改良されたカイウサギです。
家庭で飼育されているウサギはイエウサギとも呼びます。
代表的な品種に短毛で小型のネザーランド・ドワーフ、耳が大きく垂れているロップイヤー、巨大な大型種のフレミッシュ・ジャイアントがいます。
目の周りに特徴のあるアイラインを持つドワーフ・ホト、穏やかな性格のレッキス、長毛種のアンゴラ、友好的で人懐っこいジャージーウーリーなど、他にもたくさんのカイウサギの品種がいます。

日本にいる野生ウサギについて

大きく分けてニホンノウサギ、ユキウサギ、アマミノクロウサギの3種類がいます。
ニホンノウサギは、低山地から山地の草原や森林などに生息する日本固有種。
ニホンノウサギの仲間には、亜種のキュウシュウノウサギ、トウホクノウサギ、サドノウサギ、オキノウサギがいます。
ユキウサギは、北極圏や山岳地帯に適応した種です。
日本には、ユキウサギの亜種で北海道に生息するエゾユキウサギがいます。
アマミノクロウサギは、鹿児島県の奄美大島と徳之島に生息しています。
初めは広く分布していた種でしたが、環境の変化などで分布が縮小され、特定の地域にだけ取り残された遺存固有種とされています。

なぜ耳が長いの?

外敵の肉食動物が近づいてくるわずかな音に気づくためです。
ウサギの長い耳はアンテナのように音を集められ、小さな音でもすぐに察知することができます。
肉食動物に狙われていることに早く気づいて逃げるために、長い耳でわずかな音を聞き逃さないようにしています。

耳から熱を逃して体温調節をする役割もあります。
ウサギは人間と違い、ほとんど汗をかきません。
多くの血管が流れる長い耳を外の空気に当て、体中に流れる血を冷やすことで体が熱くなりすぎないようにしています。

ニホンノウサギ

ニホンノウサギ
和 名:
ニホンノウサギ
英 名:
Japanese Hare
学 名:
Lepus brachyurus
分 類:
ウサギ目ウサギ科ノウサギ属ニホンノウサギ
体 長:
50㎝前後
体 重:
2.5kg前後
生息地:
本州、四国、九州に生息する日本固有種です。
食べ物:
【野生】草、木の葉、新芽、樹皮を食べます。

背は茶褐色、腹は白色。
大きな耳で、敵の接近を素早く察知します。
後ろ足が発達しており、飛び跳ねて時速80kmのスピードを出すことができると言われています。

トウホクノウサギ

トウホクノウサギ
和 名:
トウホクノウサギ
英 名:
Japanese Hare
学 名:
Lepus brachyurus angustidens
分 類:
ウサギ目ウサギ科ノウサギ属ニホンノウサギ
体 長:
約45㎝
体 重:
約2.4kg
生息地:
北日本の森林地帯
食べ物:
【野生】木の芽、葉、草、冬には木の枝、皮も食べます。
【多摩動物公園】ウサギ用人工飼料を食べます。

夏毛は茶色、冬毛は白色。
単独で生活し、主に夕方と夜明け近くに活動します。
360度の視野を持つ眼、強靭な跳躍力を生む大きな後ろ足など、天敵から逃げるために進化した特徴を持っています。

▼ トウホクノウサギに会える動物園 ▼

キュウシュウノウサギ

キュウシュウノウサギ
和 名:
キュウシュウノウサギ
英 名:
Japanese Hare
学 名:
Lepus brachyurus brachyurus
分 類:
ウサギ目ウサギ科ノウサギ属ニホンノウサギ
体 長:
40〜45㎝
体 重:
約2〜2.5kg
生息地:
日本(東北以南)
食べ物:
【野生】草、木の葉、芽を食べ、冬には木の枝や皮も食べます。
【多摩動物公園】ウサギ用人工飼料を食べます。

夜行性で、明るい時間帯は岩陰や木の根元などで休んでいることが多いです。
警戒心が強く、長い耳で小さな音でもすぐに察知できます。

▼ キュウシュウノウサギに会える動物園 ▼

エゾユキウサギ

エゾユキウサギ
和 名:
エゾユキウサギ
英 名:
Mountain Hare
学 名:
Lepus timidus ainu
分 類:
ウサギ目ウサギ科ノウサギ属エゾユキウサギ
体 長:
50〜58㎝
体 重:
2〜3.9kg
生息地:
北海道
食べ物:
【野生】植物の葉、茎、芽などを食べ、積雪期は草の根や木の樹皮も食べます。

日本の野生種のウサギの中で最大。
足の裏には毛が密生しており「かんじき」のような役割を持つため、雪上でも埋まりません。
跳躍力に優れていて高さ約1.5m近く飛ぶことがあります。

▼ エゾユキウサギに会える動物園 ▼

アマミノクロウサギ

アマミノクロウサギ
和 名:
アマミノクロウサギ
英 名:
Amami Rabbit
学 名:
Pentalagus furnessi
分 類:
ウサギ目ウサギ科アマミノクロウサギ属アマミノクロウサギ
体 長:
40〜50㎝
体 重:
1.5〜2.5kg
生息地:
奄美大島、徳之島
食べ物:
【野生】草、木の葉、芽を食べます。

夜行性のため、明るい時間は巣穴の中で過ごしています。
穴掘りがしやすいように硬く大きな爪を持っています。
手足が短く素早い動きはできません。

▼ アマミノクロウサギに会える動物園 ▼

カイウサギ

カイウサギ
和 名:
カイウサギ
英 名:
European Rabbit
学 名:
Oryctolagus cuniculus
分 類:
ウサギ目ウサギ科アナウサギ属アナウサギ
体 長:
30〜60㎝
体 重:
1.1〜4.5kg
生息地:
全世界、生まれは地中海沿岸の南ヨーロッパ及び北アフリカ
食べ物:
【野生】葉、芽、枝、樹皮を食べます。
【到津の森公園】乾草、ニンジン、イタリアングラス、モルモット・ウサギ用ペレットを食べます。

さまざまな品種があり、食用、毛皮用、ペット用に分けられます。
ペット用のウサギは、動物園や学校、家庭で飼育されています。
毛色は褐色や灰色、黒、白、茶色またぶち模様などで腹面は白っぽいものが多いです。
毛の長さが標準、短毛、長毛の3種類のウサギがいます。

▼ カイウサギに会える動物園 ▼

参考にした情報