須坂市動物園
日本一有名なアカカンガルーのハッチがいた動物園。
長野県の北部に位置する須坂市、桜の名所100選の臥竜公園内にあります。
園内の案内板を手作りするなど職員のアイデアと工夫で縮小・廃園の危機を乗り越えた歴史を持つ動物園でもあり、みんなから親しまれ愛されています。
お金をかけないで「夜の動物園」「身近な生き物展」「各種動物ガイド」を行なったり、SNSで情報を発信したり、ふれあい動物の充実や積極的な体験学習の受け入れなどをしています。
人気者はベンガルトラ兄妹の臥桜(がお)と未桜(みお)やワオキツネザル、フンボルトペンギン、トナカイ、ラマです。
開園時間 | 9:00〜16:45※入園は16:00まで |
---|---|
休園日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)※4月は休園日はありません。/年末(12月29日〜12月31日) |
入園料 | 一般(高校生以上)200円/中学生以下70円(保護者付き添いの未就学児は無料) |
ニュース
ウズラの名前が決まりました!
ハロウィンムードが漂う10月29日。
仮装した来園者や飼育員でにぎわう須坂市動物園で、ウズラ5羽の命名式が行われました。
ウズラのメス4羽の名前は、「まるこ」「はちみつ」「キュート」「ウズメ」。
オスは「ロックス」に決まりました。
1羽ずつ5名の来園者に命名してもらったそうです。
まるこは赤、はちみつは黄、キュートは緑、ウズメは黄と赤、ロックスは青の足環をしているとのこと。
個性豊かな名前がついた5羽に会いに行き、どのウズラが誰なのか見分けてみましょう。
<ウズラ>
キジ目キジ科。体長20㎝、体重85〜120g。
キジ科の中で最も小さな鳥。種子や昆虫などを食べます。
春から夏にかけて日本で繁殖し、冬になると中国や東南アジアへ渡り、越冬します。
2022/11/01
冬季限定!カピバラ温泉が始まりました。
寒空の下、温かいお風呂にのんびり浸かるカピバラたち。
そんなカピバラたちの姿が見られる「カピバラ温泉」が須坂市動物園で始まりました。
南アメリカに生息するカピバラは、寒さが苦手な動物。
須坂市動物園では健康管理のため、浴槽を設置してお風呂に入れるようにしているとのこと。
今年のカピバラ温泉は、2023年2月28日まで開催されます。
期間中はクリスマスやバレンタインなどに、ちなんだ特別な「イベント風呂」も。
詳しくは須坂市動物園の公式サイトをご覧ください。
この冬はお風呂でゆったり過ごすカピバラたちに、会いに行きませんか?
<カピバラ>
げっ歯目カピバラ科。ネズミの仲間の中で最大種で、体長は約80㎝、体重は最大50〜60kg。
南アメリカの水辺の草原などに生息していて、草や水草を好んで食べます。
平均10〜20匹の群れで行動し、水に入ることが大好きです。
2022/11/01
有名なカンガルー・ハッチの「やしゃご」が誕生
おやじっぽい仕草が人気で、多くのテレビ番組で紹介されるなど日本一有名なアカカンガルーだったハッチ(オス・享年9歳)。
そんなハッチのひ孫「いと(メス・2歳)」に赤ちゃんが誕生しました。
須坂市動物園で9月26日に生まれた赤ちゃんは、元気にすくすくと成長しているそうです。
現在、午後3時以降の大人カンガルーたちのご飯タイムになると、いとの袋からよく顔を出しているとのこと。
気まぐれにひょこっと可愛らしい顔をのぞかせる赤ちゃんに、会いに行きませんか?
<アカカンガルー>
有袋目カンガルー科。体長は0.8〜1.6m、体重は17〜90kg。
カンガルーの中で最も大きな種類で、オーストラリアの乾燥した草原や半砂漠などに生息しています。
主食は草で、木の葉や芽なども食べます。
オスは成長すると喉や胸部から赤い物質が分泌され、体毛が赤茶色に染まることから「アカカンガルー」と名付けられました。
2022/10/11
アクセス・地図
アクセス1
電車で:JR長野駅下車、長野電鉄長野駅から須坂駅下車(約25分) 須坂駅からタクシー(約5分)又は「すざか市民バス(約6分)」 の南北線(明徳団地方面)・仙仁線・米子線をご利用ください。アクセス2
お車で:上信越自動車道、須坂長野東ICをでて右折、国道403号経由で幸高町交差点を右折、上八町交差点を左折、臥竜橋を渡り左折すると動物園南口。周辺に駐車場があります。※情報が最新でない場合があります。公式サイトや電話でご確認の上、お出かけください。
ひとことコメント
書き込む