とくしま動物園
日本一のカピバラ飼育数を誇る動物園。
JR徳島駅から車で約20分の場所にあり、園内にとくしま植物園と遊園地が併設されています。
温帯区・熱帯区・サバンナ区・寒帯区・こども動物園の5つのエリアで構成された展示が特徴です。
レッサーパンダの仲良し家族やカピバラの大家族、ホッキョクグマ、シンリンオオカミなどに会えます。
とくしま動物園のシンボルであるアンデスコンドルや、貴重な動物のシロオリックスも見どころです。
こども動物園では、モルモットをだっこしたり、ヒツジと一日中触れ合えたりできます。
開園時間 | 9:30〜16:30※入園は16:00まで |
---|---|
休園日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)/年末年始(12月29日〜翌年1月1日) |
入園料 | 大人600円/中学生以下は無料 |
ニュース
インドタテガミヤマアラシの「ハッシュ」がやってきます!
インドタテガミヤマアラシのハッシュが、3月20日にとくしま動物園へやってきます。
つぶらな瞳がかわいいハッシュは、2021年11月に池田動物園で生まれた男の子です。
ハッシュに会える日は決まっていません。今後、とくしま動物園の公式Instagramで飼育員がお知らせするそうです。
<インドタテガミヤマアラシ>
※イメージ写真
げっ歯目ヤマアラシ科。体長は60〜83㎝、体重は13〜27kg。
インドに生息し、植物の根っこや果物などを食べます。動物園での食べ物はキャベツや根菜、フルーツなど。(池田動物園の場合)
体は黒っぽい剛毛で覆われており、頭から肩にかけてタテガミが生えています。背中とお腹の横には50㎝ほどの棘があります。
2023/03/15
平和を願った名前に決定!終戦記念日生まれの赤ちゃんライオン
2022年8月15日に誕生した、とくしま動物園のライオンの赤ちゃん3頭の名前が決まりました。
「モエル(メス)」「アマニ(オス)」「パーチェ(オス)」です。
終戦記念日の8月15日生まれにちなみ、平和を意味する各国の言葉から名付けられました。
モエルはウクライナ語の「ムィル」を日本人の発音に寄せた言葉、アマニはスワヒリ語、パーチェはイタリア語だそうです。
この名前の由来のように、3頭仲良く過ごしてしてほしいですね。
<ライオン>
食肉目ネコ科。サハラ以南のアフリカの草原地帯に生息していて、群れで狩りをする肉食動物です。
動物園では、馬肉や鶏頭などを食べます。(多摩動物公園の場合)
体長は2.3m、体重は150〜230kgです。
2023/03/09
コツメカワウソの「てまり」が来園!
大都会にあるサンシャイン水族館から、とくしま動物園に新たな仲間がやってきました。
コツメカワウソの「てまり(メス・1歳)」です。
繁殖のため、とくしま動物園に来園しました。
しかし残念なことに、とくしま動物園のカワウソはみんな天国へ旅立ってしまい、てまりのお婿さんがいません。
動物園の担当者によると、お婿さんは他の動物園・水族館と調整して、今後迎える予定とのこと。
これから、お婿さんと子どもが増えて、カワウソのプールが賑やかになると良いですね。
<コツメカワウソ>
食肉目イタチ科。体長は50㎝、尾長は約30㎝、体重は約5kg。
東南アジアからヒマラヤにかけて、海を含む水域及び陸上に生息しています。
河川に生息するカワウソはカエルやザリガニなどの甲殻類、海に生息する場合は主に魚を食べます。
採餌や移動は主に水中、睡眠や休息は陸上と使い分けて生活しています。
2022/10/31
アクセス・地図
アクセス1
JR徳島駅前から市バス2番乗り場「渋野行き」に乗り,とくしま動物園で下車してすぐ※情報が最新でない場合があります。公式サイトや電話でご確認の上、お出かけください。
動物情報
- 現在ホッキョクグマの数は1頭。ポロロ(メス)
レッサーパンダがいます。
- ソラ(2008/6/16、オス)
2011年6月22日、長野市茶臼山動物園から来園しました。 おっとりした性格。 - ミンミン(2010/6/23、メス)
2012年4月23日、鯖江市西山動物園から来園しました。 - あんこ(2014/6/26、メス)
ソラとミンミンの子です。名前は一般公募から決まりました。 - よもぎ(2015/6/27、オス)
ソラとミンミンの子です。 - さくら(2015/6/27、メス)
ソラとミンミンの子です。
ひとことコメント
書き込む